
THE 飯茶碗 清水
¥ 2,530
【清水(京都府)】
窯元:伊藤製陶所(赤土/粉引)
素材:陶磁器
重さ:約190g
容量:約500cc
サイズ:直径12cm 高さ6cm
名前の由来は、清水寺への参道である五条坂界隈に窯があったこと、と言われています。京都の料理人や茶人のもてなしの器、嗜好品として、様々な要望に応えてきた清水焼は、多種多様な技法や素材そのものより、手作業でそれをつくり続けてきた陶工達が主役であると言えます。江戸時代前期に活躍した野々村仁清や尾形乾山など、多くの名工が独自のデザイン・技法を生み出し、今日に至っています。THE 飯茶碗「清水」は、様々な色絵付けの下地となった白土の化粧掛け(粉引技法)を用いてつくられています。
『THE 飯茶碗』は、最も人の手に沿いやすく持ちやすい形状を追求した飯茶碗です。 口径は12cm。これは、標準的な大きさの日本人の両手で人差し指と親指を使い、円をつくったときの直径と同じ。つまり、持ったときに自然と手に馴染む大きさです。 そして高さは、その半分の6cmに設定しました。一般に、人差し指と親指(先端から付け根まで)の長さの比率はちょうど2:1とされ、手の向きをどの角度に変えてもこの比率は変わりません。
『THE 飯茶碗』の口径である12cm=四“寸”のような昔からある長さの単位は、人間の体から生まれた“身度尺”と言われます。近年、様々なデザインの手が入り、いろいろな形状の茶碗が増えていますが、おそらく昔からずっと、人の手の形から生まれた身度尺に沿った12cm=四寸の茶碗が、各産地で当たり前に作られてきたのでしょう。 今回作った『THE 飯茶碗』は、図らずも、「今の時代には無くなってしまったけれども昔からずっとつくられていた茶碗の原型」を復刻する形となりました。様々なデザイン によって失われつつあった茶碗の原風景=“手から生まれたかたち”に立ち戻れたことは、ひとつの発見でもありました。
今回、この全く同じ形状の茶碗を、異なる5つの産地で製造しました。日本の陶磁器の名産地である有田(佐賀県)、清水(京都府)、信楽(滋賀県)、瀬戸(愛知県)、益子(栃木県)の窯元に協力いただき、土、釉薬、仕上げなど、産地それぞれの特長を楽しめるようすべて白色に仕上げています。産地ごとに揃えたり、産地違いで集めたりと、 5つの表情を自由に楽しんでいただける飯茶碗です。
※それぞれの産地の特長が表情豊かに出せる仕上げにこだわっているため、窯の中の火加減や場所、季節や時期によって、どれも全く同じ焼き上がりにはなりません。
______当店について______
創業から25周年を迎えたインテリアセレクトショップ「APARTMENT」です。
知識と経験豊富なスタッフが選んだ"本物のデザイン”を皆様にお届けいたします。
https://www.apartment.ne.jp
LINE公式アカウント@apartment_online運営中!
新着情報やSALE情報を配信中です。
★登録して¥500クーポンをGET!
https://lin.ee/Dueu6Sy
______ラッピングについて______
無料のギフトラッピングをご用意しております。
詳しくはこちら
______発送について______
当オンラインストア掲載の商品は、
実店舗APARTMENT店頭でも販売している商品です。
取り寄せ商品・予約商品 と表記のない商品につきましては 基本的には即納(通常1~2営業日・日時指定は3営業日〜可能)でご用意させていただきますが、
在庫変動の大きい商品や、週末、セール期間中など、
在庫数の確認・変更が追いついていない場合がございますので
欠品の場合はご連絡させていただきます。
再入荷 (多くは1~2週間後)をお待ちいただくか、キャンセル処理をさせていただきます。ご了承くださいませ。
大型家具につきましては、購入後 メールにて納期のご相談、ご連絡をさせていただきます。
*This item will be delivered on 3/2(Tue) at the earliest.
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥ 10,000 will be free.